- HOME
- 当院のこだわり
頭痛の診療に尽力。何が原因で、どのように治療し、どのようなことに気をつければ良いかも分かりやすく説明
頭痛を緩和できるよう、お薬の飲み方や日常生活で気をつけることなどをアドバイスします。また、脳神経外科だけではなく、内科とリハビリテーション科の診療にも対応し、脳の病気の予防や後遺症のケアにも努めます。
頭痛の診療について
痛みの原因や種類から日常生活での注意点まで、患者さんの症状に合わせて説明します。
頭痛には女性に多くみられる片頭痛をはじめ、さまざまな種類がありますが、検査で異常が見つからないこともあります。痛みに悩まされ続け、繰り返し鎮痛剤を服用していると、場合によっては症状が悪化してしまうこともあります。
当院では問診を重視し、記入していただいた問診票をもとに「いつ頃から痛むのか」「どういうときに痛むのか」「どういう薬で対処しているか」などを看護師がしっかりと伺います。そのうえで、MRIやCT検査など必要に応じた検査をおこない診断します。患者さんの頭痛の原因やお薬による治療方法、さらに頭痛が起こらないようにするための日常生活上の注意点など、一人ひとりに合わせて説明いたします。
内科・リハビリテーション科にも対応
脳の病気の予防や後遺症のケアもおこなえるように診療しています。
脳出血や脳梗塞といった脳の病気は、高血圧症・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病によって引き起こされることがあります。そのため、内科ではこうした合併症の再発予防のため、生活習慣病の治療に注力しています。
リハビリテーション科では、主に脳の病気で手足のしびれや痛みなどの後遺症にお悩みの患者さんを診ています。投薬にて痛みやしびれの緩和を目指すほか、予約制で理学療法士もしくは作業療法士によるリハビリを受けていただけます。
脳神経外科だけではなく内科とリハビリテーション科の診療もおこなうことで、脳の病気に対して総合的な医療を提供できると考えています。
検査機器について
より新しい検査機器の導入に力を入れ、病気の早期発見と治療につなげます。
頭痛の診断で重要となるMRI及びCT検査は、医師が必要と判断した場合にはその場で受けていただくことが可能です。その日のうちに検査結果をお伝えします。ただし混雑時には予約の方優先となりますのでご了承ください。
ほかにも、エコーやレントゲン、動脈硬化を診断する血圧脈波検査装置(ABI)、骨粗しょう症を診断する骨塩定量検査機器などを導入し、病気の予防と早期発見・治療に努めています。
目指している医療について
患者さんにとって「やさしいクリニック」となれるように心がけています
患者さんに「やさしいクリニック」となれるよう、スタッフと協力して、日々工夫しながら診療にあたっています。
例えば、説明をする際は専門用語を使わず、わかりやすい言葉で説明するよう心がけています。また、看護師が問診を取る際には、患者さんの立場を意識し、目線を合わせるためにしゃがんでお話を伺います。
院内での待ち時間軽減のために、スマートフォンやパソコンで診察当日の順番予約ができるシステムを導入しました。
患者さんからのご要望がある場合はできる限り応じ、今後もやさしい医療の提供を目指してまいります。
女性に対する配慮
男性医師に話しづらい体のお悩みがあれば、脳以外でも女性医師が親身に伺います。
脳以外のことでも、お悩みの症状や心配ごとがあれば何でもご相談ください。男性医師には相談しづらいことも女性の私になら話していただきやすいこともあるかと思います。当院で対応できない場合でも、必要な治療が受けられるよう、連携している医療機関をご案内いたします。
女性の患者さんが多く来院されるため、一般用のトイレのほかに女性専用トイレを設置しています。一般用のトイレは広めに設計し、車イスのまま入っていただけるほか、おむつの交換台やお子さんを座らせることができるイスを備えています。ほかにも、オストメイト(人工ぼうこう、人工肛門の方)にも対応しています。